有森也実いまそかり2005年8月 (8/30)イビョンホンと同い年の私。上司から、若手の社内ディスカッションの場があるので部を代表して参加してこいと言われた。自分もまだまだ若手扱いなのかな気持ちが若いってことなのかな、と複雑な気分でいたら案内文書を渡された。そこには、「条件:若手・中堅の社員」とあった。そうだよな、自分はもう中堅だよな、いやでも若手ってことで選ばれたのかな、とどうでもいいことを気にしていた誕生日であった。 (8/30)ようやく衆院選公示。なんでも解散から投票日までの長さが過去最長なのだという。確かにすでに選挙戦中だるみの気分。しかし、今日実際に選挙カーの声を聞き、選挙ファンとして堪えられない期間に突入したんだなと思った。嫁さんなど今日だけで小選挙区立候補者5人のうち3人の選挙カーを見たという。さて、私は8月8日に書いたように、東京出張のついでに前住所で不在者投票をしてくる。私の住んでいた板橋区は無風区で自民党候補者が勝つことが分かっているのでつまらないが比例区は別だ。東京の比例候補者名簿を眺めながら、いろいろ検討したい。衆院選トトの設問も考え中、9月4日の発表をお楽しみに! (8/29)日付をまたいで現在30日。35歳になった。この1年はその前の忙しさが嘘のように残業が少なかった。34歳の重大ニュースを挙げると、まずは昨年9月に父親になったこと。そしてこの夏福岡に転勤したこと。もう1つは日記をつけるのを1月にやめたこと。昨年来、単調な日常(仕事面)の繰り返しと結婚して落ち着き感情の変化があまりなくなったことで毎日書くことがなくなっていた。そこで、赤ん坊の成長記録は嫁さんがきちんとつけているのを確認したうえで日記をやめることにした。14歳の2月からつけていたからちょうど20年間つけたことになる。よって、この「有森也実いまそかり」が私の本当の日記の役割も果たしているのである。以前のようにきっちりオチをつけようとも思わず、自然に書かせてもらっているがお気づきだっただろうか。これからも暇つぶしとしてご愛読くだされば幸いである。それにしても結婚してからは年をとるということに特に感慨がなくなった。ま、せいぜいケーキを食べる口実として嫁さんに利用してもらおう。 (8/28)♪さくら〜ふぶきの〜、今年も恒例24時間テレビをやっていた。今年は10分も見てないが、名古屋から東京に引っ越したばかりの4年前は夜通し見ていた。パーソナリティが初めてモー娘となり、かおりん(飯田圭織)がデザインした黄色いTシャツを買ったものだ。あの夜、私の部屋で缶ビールを何本も飲みながら一緒にだらだら見ていた私と後輩A君(仮名)はともに2年前に結婚し、今では1児の父である。私の人生をマラソンに例えると何キロあたりを走っていることになるのだろう。あれからもう4年、まだ4年、そう、4年である。 (8/27)自宅のネット環境は現在ADSLなのだが工事手数料無料キャンペーンというので光への変更を@niftyに申し込んだ。ところが後日NTT西日本から連絡があり、うちのマンションには光が通っておらず、工事も簡単にはできないことが分かった。あえなく申し込み取り消し。1987年に建てられたマンションだし、♪ピーゴロゴロのダイヤルアップ、ISDNの頃からすれば格段に速くなっているわけだし、そんなにストレスはないからまあいいだろう。 (8/24)事件報道などで学生がが絡むと「私立大生」「県立高校の生徒」「私立高を卒業後」といった表現が使われることが多い。これらはなぜ大学生、高校生ではいけないのか。ぼかしているようで全然ぼかしてない、という点で常々疑問に思っている。都会に住む人は違和感がないかもしれないが、私立高校がなかったり1校だけの市はたくさんある。大学だって同じで、例えば「島根県の(大学に通う)国立大学生」は島根大学のみなので学校名を出しているのに等しい。島根県は極端な例だと思われるかもしれないが、静岡市で殺人事件があったとき容疑者を「静岡市内の国立大生」と表現していた。これも大学名を伏せているようでまったく伏せていない。静岡大学しか該当するところはないからだ。犯人や被害者の学校が国立か公立か私立かというのは事件に関係がない限りは興味本位でしかないと思うのでやめてほしい。あと、首都圏の人が出身高校を名乗るときに、県立とか私立とかつけるのも耳障り。高校野球の組み合わせ表でも新聞が都立高校は「都○○」って表記するのもうっとうしい。同名校が存在する場合だけでいい。大学に入ったときの自己紹介で驚いたもん、「私立○○学園出身です」ってそりゃ私立だろ!ってね。 (8/22)夏の甲子園を連覇した駒大苫小牧高校で不祥事発覚。部長による部員への暴力だそうだ。(この部長が98年開学の苫小牧駒澤大学卒業生として最も有名な人に踊り出たと思う)明徳義塾が地区大会優勝を取り消されたのだから、甲子園の優勝を取り消されて京都外大西が繰り上げ優勝になる可能性も出てきた。部員による不祥事ではないので可能性は低いと思うが、もしそうなったらプレクラスニーの江田照男なみにばつが悪い優勝となるだろう。 (8/20)亀井の国民新党に鈴木宗男の旗揚げした新党大地。党名に新の字がついて長続きした例がないのでそろそろやめたらどうか。それはそうと、新党大地からは大地真央や鈴木大地が出馬するとおもしろい。大地康雄でもいいからぜひ。 (8/20)衆議院選挙は毎日話題があっておもしろい。ホリエモンが出馬で(民主候補と共倒れと見ているが)またおもしろくなった。亀井静香は「シキャク」と言っていたが、刺客は「シカク」が辞書で最初に載っている読み方であり学校のテストで「シキャク」と書けば不正解だ。シカクで思い出したが旅客は「リョカク」。なぜか京急の駅構内アナウンスでは旅客ターミナルを「リョキャク」と読んでいる。耳障りなので修正してほしい。 (8/19)福岡の新居で落ち着かないことと言えばずばり、はばかりでしゃがんでいる時。朝と晩に新聞などを読みながらたっぷり時間を使う毎日の重要な場所なわけだが2週間たっても落ち着かない。なぜか、と考えながら頑張っていたときに疑問が解けた。扉の位置が違うのだ。今はしゃがんだときに左に扉があるのだがそれで落ち着かないのだ。新しい順で思い出すと、前(板橋)→前(横浜)→右(品川)→前(名古屋)→右(金沢)だった。学生時代は和式で後ろ(板橋)→後ろ(横浜)。予備校時代の寮はユニットバスで前(京都)。高校時代までは和式だった実家が右、中学まで転々とした社宅アパートではすべて和式だったので後ろ4か所。すなわち、35年目にして初めてしゃがんだときに左に扉があるのだ。これでは相当な違和感を感じるわけである。この位置関係に慣れた時が福岡に慣れたときなのかもしれない。 (8/19)13日から夏休みで9連休。14日から17日まで出雲に帰省し、東京で別れていた嫁さんと赤ん坊と半月ぶりに合流した。幸い赤ん坊は私の顔を覚えていてくれたようで、他の者には人見知りするのに私には喜んで寄ってきた。父親として一安心。そして、一緒に福岡へ。嫁さんは育児休職中なので職場に復帰するまでは頻繁に福岡と東京を往復することになる。 (8/13)新しい職場は社員5人にバイト2人のグループ。私はデスクというポジションなのだが下にいる社員は女性1人だけ。仲良くしようと2回飲んだ。ずいぶん長時間話したのでたった2週間でかなり身の上話をした。趣味についても、鉄道・競馬・献血などなどほとんど話してしまった。彼女が「話の引き出しが多いですねえ。好きなもの多いですねえ。」と感心してくれた。ありがとう、でもね、まだ言ってないこともあるんだよ、昔ばなしなんだけどね。 (8/12)着任以来、出入りの業者が挨拶にやってくる。名刺交換し、東京から転勤してきました、どうぞよろしく、ってな感じで応対する。業者のほうは、福岡はどうですか、前任の方にはよく使ってもらってました、変わらずおつきあいくださいませ、と最初が肝心と営業スマイル。もちろんみんなバリバリの博多弁だ。ある業者は「何かお困りのときはですね、『こんなことやりたいんやけどうまくやってくれんやろか』って言ってもらえれば」と言ったが、そんな喋り方はおそらくできんやろと思った。 (8/12)親バカだなあ、恥ずかしいなあと昔は子供のことを喜んで話す職場の男性たちを思っていた。しかし、実際に父親になって思った。親バカは恥ずかしくない、押しつけがましくさえなければ微笑ましい。と、前置きをして、育児雑誌「すくすく子育て」8月号108ページに私の愛息の写真が載っているので興味のある方はご覧あれ。 (8/11)自分でもはっきりしなくて曖昧に発音してきた単語をきちんと調べてみた。賛否同数の場合に議長が投じる決定票、握るものといえば「キャスティングボート」。ボードかなあボートかなあ、と迷ってたけど投票するという意味でボートが正解だった。もうひとつ、野球の犠打のこと。バントだと思ってきたけどバンドと濁って言う人がいるので心配だったが濁らずバントでよかった。はあ、すっきりした。 (8/10)久々におもしろい国政選挙になりそうだ。なんといっても自民党同士の共食い選挙になるのがおもしろい。小選挙区制度になってから投票前に勝負が決していることが大半になってしまった。地方で自民党公認ならそれだけで勝てたわけだ。例え県庁所在地を含む各県1区に民主党候補が健闘してきても島根県だけはずっと無風だった。 (8/9)ベイスターズ佐々木の球団への功績は誰もが認めるが、この時期に引退発表してセレモニーを公式戦でやるなどとても認められるものではない。どうしても地元仙台の巨人戦で清原が相手で終わりたいというなら、試合前のセレモニーとしてやればいいではないか。最後はフォークで三振をとるシーンをファンだって見たいのだから。仮にツーアウト満塁で清原に打席が回っていたならどうしたのだろう。こんな引退はないね。年俸は本日付けで日割り精算してほしい。引き際の潔くないわがままなヤツという印象で現役を終えた。もったいないなあ。 (8/9)愛知万博のことが久々に話題にのぼった。「ガスパビリオンで火災発生」という見出しだったがガスの企業館で火災というのはそれらしくてよかったのではないか。火を使ったマジックショーが人気の施設、と記事にはあったが実際に行った時は行列は他のパビリオンに比べて短かった。そうそう、たまにパピ(pi)リオンと言う人がいるが「シュミレーション」と同じくらい恥ずかしいのでスムースに直していただきたい。 (8/8)9・11自爆テロ解散が現実となった。選挙好きの私にとって今年は国政選挙がないはずで物足りなく思っていただけに大変うれしい。私は山崎拓で有名な福岡2区に住んでいるが、引っ越したばかりなので選挙区は旧住所の東京となる。そして、なんと9月頭に出張で東京行きが確定していて不在者投票ができるではないか。思えば一昨年の衆議院選挙も引っ越した直後ので横浜から東京まで行って投票した。昨年の参議院選挙も引っ越し直後だったので東京から横浜まで行って投票した。まる2年の間に国政選挙3回連続で転居前の選挙区に投票しに行くというのは全国を探してもそんなに経験者はいないのではないか。なんだか私は珍記録に挑戦する気になってきた。みんな、選挙に行こう! (8/7)先週の新聞によると代々木第一体育館にもアスベスト(石綿)が使われているそうだ。そうすると菊間アナウンサーの父親はそろそろ危ないし、毎年コンサートしているハロプロメンバーおよびモーヲタ連中も将来的に危ない。もちろん理科の実験でビーカーをアルコールランプで熱するときに使った間に敷く加熱用金網もその昔は石綿製だったから我々世代は全員多少は危ないかも。ちなみに石綿で思い出した近鉄の石渡はスクイズ失敗を山際淳司のせいで一生言われるハメに。 (8/6)引っ越しをして面倒なことのひとつが各種の住所変更手続き。銀行やカードなどの金融機関、各種保険、会員登録している組織やサービス、新しい公共料金の口座振替依頼書、などなど。金融機関でもネットや電話1本で済むところもあれば、郵送して証明書類が必要なところまで様々。この4年間で4回目にもなると届出の優先順位も分かってきて、新住所を覚えるためだと割りきって時間を見つけてやっている。それにしてもこの時代、ハンコはそろそろ不要にしてほしい。 (8/4)朝青龍や横峯さくら、三都主の母校としても有名な明徳義塾。今年は生徒が授業中に殺傷事件を起こすなど番外編もあったが、野球部は順当に夏の甲子園に駒を進めた。8年連続出場は戦後の最多記録だそうだ。野球留学の極みとも言える学校だが、なんと組み合わせ抽選後に不祥事から出場辞退ということになった。賛否両論あるだろうが、というか辞退して当然という世論のなか私は敢えて出場を強行してほしかったと言いたい。理由は明徳義塾および馬淵監督のヒール(敵役)としての存在感の大きさ。明徳ほど古くからの高校野球ファンに嫌悪される要素をもった学校はない。古くからのファンは、公立高校(進学校ならなおよし)が地元出身者でけなげに町の代表としてプレーする、というのが好きだ。PLや横浜、中京大中京クラスになると伝統校として地元に認められて人気もあるが、野球だけの学校はだいたい地元で軽蔑されているのではないか。明徳には、野球留学批判なんて屁の河童でぶっちぎりで優勝してほしかった。明徳や智弁和歌山が優勝を繰り返せばいいのだ。サッカーでは昔から一部の有力校で上位を争っているではないか。その昔の佐賀工は甲子園大会期間中の監督による暴力事件でもそのまま試合をした例もある。今回、最後に敗れたチームが繰り上がり出場という規定があることを知ったのが一番の勉強になった。高知高校が決勝でボロ負けしていなくて本当によかった思う。 (8/4)7月は途中から引っ越しのために更新を休止したためヒット数が少なかった。トップへのヒットは最高が55(8日と14日)、最低は16(27日)だった。検索は29歳のクリスマス48、鈴木亜美(鈴木あみ含む)33、ヌード30、有森也実27、日本リビングクリエイト22、献血20、加藤あい18、いとしのハーフムーン17、整形16、モー娘(類似含む)16、などであった。加藤あいは「海猿」の影響か。なぜか、東邦高校野球部も11件と多かった。 (8/3)初めて入る近所のスナック風居酒屋でひとり夕食。カウンターでビールをぐびぐび飲んでいると60歳前後の男性がやってきた。店の人が親しげに声をかけているので常連なのだろう。「気になるんだよ」と店の人にテレビをチャンネルを野球に替えてくれと頼んだらホークス戦が映る。見えにくい角度だったので、私が「勝ってますよ、4対1です」と教えてあげた。喜んでグラスに口をつける男性。しばらく見ているとCMになった。え!てっきりNHKのBS1だと思って見ていたのに地上波民放でホークス戦をやっているのか!その後は店の人も含めて試合を見ながらホークス談義。「昨日の試合は最高やったね」とズレータ逆転満塁本塁打のことで盛りあがったり、DHで出場した城島は来年メジャーに行くのかを明日の天気でも話すかのように語れるとはなんていい街だ。テレビで野球といえばホークス戦、応援するのはホークス、福岡に来たんだと今夜実感した。 |