29歳のクリスマス レースは最後の直線、朝日杯制覇記念の白いジャンパーを着ながら狂ったように叫んでいた。マアーックス!マアーックス!そのまま、そのまま、よーーしー、勝ったーー、勝ったぞー!勝利の瞬間は息が切れていた。2馬身差の完勝だ。急いでウイナーズサークルに行ってビデオをまわす。そのころにはまだ多少興奮していたものの、案外冷静にセレモニーを眺めていた。なんだ、勝ってしまうとこんなものか、意外にあっさりしている自分が不思議だった。そして席に戻りながらふとターフビジョンを見るとリプレイが流れている。マックスの勝利をそこで実感したのだろう、堰を切ったように涙があふれてきた。一度涙腺が緩むともうだめだった、後から後からこの3年間の気持ちがこみあげてくる。長かったなあ、ほんとに長かった。 4歳のときは夢を持っていたから負けても大きなレースに出走した喜びで満足だった。出るレース必ずスポーツ紙には大きく取り上げられ、ダービーや有馬記念にも出走した。 5歳のときは現実路線でそのへんの重賞はそのうち勝てると思っていた。それだけに暮れのオープン特別に出走したときには、ガラガラのパドックで写真を撮りながらため息をついていた。 6歳になり、順調さを欠いて秋を迎え、小倉まで行って惨敗したときにはかなり落ち込んだ。もう横断幕をはりに遠征するのはやめようとさえ思いつめた前走のポートアイランドS前夜。 そんないろいろな思い出が胸に去来し、鳴咽となる。競馬場で人目もはばからず思いっきり泣いたその夜は競馬サークルの忘年会。奇しくも3年前、一緒に朝日杯の興奮を味わった仲間と飲んだ、歌った、そして気が抜けた。長い間のつっかえがとれたのだろう、駅伝の選手がたすきを次の走者に渡したとたんに倒れるときのような、達成感とひどい脱力感だった。 10年ほど前に「29歳のクリスマス」という山口智子・松下由樹のドラマがあった。今、自分はまさに29歳。3年間ずっと声援を送っていた私に、マックスから最高のクリスマスプレゼントを贈ってもらった。もう思い残すことはない、後は無事に競走生活を全うしてくれればいいと私は思う。
2000.1.10 記 |