1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7

7日目(3/28)日田駅(久大本線・大分県)

 博多からの旅は熊本まで出てSLあそBOYに乗ったり途中下車したりで豊肥本線、大分に着いたのが19時頃ということで久大本線の日田までは外は見えなかったようだ。SLの話をしている時の関口氏は多少鉄道に詳しくなっているな、という印象を受けた。
 中継では日田駅のポイント切り替えの様子を見せていたが、どこまで打ち合わせしていたのか分からないくらいの助役とのやりとりではらはらさせられた。ポイント切り替えの図説なんて鉄道ファン以外にもおもしろいのか疑問だが私はおもしろかった。日田駅であれだけ見物人がいたということは、もう中継で誰もいないところというのは期待できないということだろうか。

私の乗車日 平成5年8月23日 日田→大分 急行ゆふ5号

 久留米から大分までこの日に通して乗っているのだがほとんど記憶がない。途中の駅の記憶もないということは寝ていたのだろうか。一度下車した日田駅から急行ゆふ5号(ゆふいんの森なんて洒落た特急は当時走っていなかったと思う)に乗り換えたときには夕方だった。ベンチで待っている時に行商風のおばあさんが話しかけてきて、急行券は検札が来たら払えばいいんだよ、と親切心から言ってきたのだけは覚えている。私は周遊券だったので不要だったが。大分駅に着くと県庁所在地の駅だというのに辺りは真っ暗。カプセルホテルを駅前交番で尋ねると、労務者風の人ばかりが泊まっているから学生さんには合わないと思うよ、と教えられたので駅そばの普通のビジネスホテルに泊まった(はず)。大分は翌朝早くに発っていてその後訪れていない。那覇以外の県庁所在地はすべて行っているが、一番印象が薄いのは大分だ。

8日目(3/29)若松駅(筑豊本線・福岡県)

 夜明駅で昨年出会った老夫婦宅を訪ねる。私は今回の旅について言えばこういう人との触れ合いは関心がない。まあ、旅番組として楽しんでいる人にはいいのでは。距離はあまり乗っていないのでエピソードもなかったようだ。
 中継は若松駅。若松といえば真っ赤な若戸大橋しか思い浮かばないがなんと九州のジャズの発祥地だという。戦前の駅の隆盛を物語る写真もあって生演奏の企画はなかなかよかった。だだっぴろい構内や長いホームが印象的だった。

私の乗車日 平成5年8月22日

 私はずっと日記をつけていたが昔のものは手元にないのでどういうルートだったかが不明な旅行も多い。大学4年の8月は福岡の友人宅を拠点に周遊券で長期間九州を乗り潰していたようだ。22日は最終的に博多から夜行特急のドリームにちりんで宮崎に行っている。日中は博多を出て折尾から若松を往復し、そのまま折り返して折尾から西鉄で黒崎まで行き、夕方筑豊電気鉄道で直方まで行き、そこからまた筑豊本線に乗って桂川〜原田を乗り潰した、のだと思う。折尾から若松はすぐに折り返しだったので、ダッシュで駅舎の写真を記念に撮って戻った。折り返しの時はよくこういうことをやってきたし、今でもよくやる。乗客の数のわりに長い編成だったような覚えがある。

9日目(3/30)虹ノ松原駅(筑肥線・佐賀県)

 若松の港から北九州市営船で戸畑へ。香椎線の宇美駅で降り、駅前にいた子供達をかまう関口氏。そのうちのひとりの家に案内され、絵日記を仕上げ、食事も提供してもらう。その後、香椎線をまた最後まで乗り、西戸崎へ。ついつい「にしとざき」と読みたくなる地名だ。そこから福岡市営船で福岡港へ行き、地下鉄から筑肥線へ乗り入れる。今回は船や民鉄にも乗るので「旅」の色合いが強くなっている面もある。
 中継は何の変哲もない無人駅。乗車券販売を委託されている駅前商店の老夫婦が出演し、沿線の100万本の松原を紹介していた。珍しく前日の旅と中継がそつなくまとめられていたと感じた。

私の乗車日 平成5年8月17日 福岡→西唐津

虹ノ松原駅だけでいうとうつらうつらしながら通過しただけなので何の思い出もない。それよりも関口氏の旅程の中の、宇美〜西戸崎〜福岡港というのがまったく同じだったので驚いた。鉄道旅行とはいえ、船やバスをちょっと挟むだけでさらに楽しくなる。福岡の友人Fも1日くらい鉄道旅行ってのにつきあってやるかという感じで同行したのだが終わったときに、こいつはいつもこんなことをやってるのかよくやるな、という表情をしていた。福岡港でいろんな方面に船が出ているのを知ってびっくりした私だが、まさかその10年後に近辺のホールにモー娘コンサートのために東京から出かけることになるとは思いもよらなかった。

10日目(3/31)長門本山駅(小野田線・山口県)

虹ノ松原駅から唐津へ行き、唐津城から松原を眺めていた。唐津城は唐津線からよく見える。駅から見える城と言えば姫路城が有名だが中には福山駅そばの福山城のようにホームのすぐ横という立地もある。この旅ではどうしても車内のカメラは関口氏の様子を捉えることが多く、車窓ももっと映してほしいところ。沿線の風景は別クルーが列車込みで行っているが、この列車に乗ると車内からこういう景色が見られるというのもいい情報になると思うが。関口氏はその後新幹線で新山口駅(旧小郡駅)に到着し、宇部線と小野田線をあっち行きこっち行き乗り潰していた。
 長門本山駅からの中継は最初に誰も映っていなかったがやはり多くの見物人がいた。毎日のように見物人のことを書いているということはやはり私はそのことが気になっているということか。この駅は鉄道ファンには昔から有名なのだが、あえて一昨年まで頑張っていた古い車輛のことではなく炭田の話にもっていったのはよかったと思う。今日も思ったのだがアナウンサーが何を言っても、「へぇー」と緩く答える関口氏はどんなときに感情が高ぶったりするのだろう。

私の乗車日 平成6年8月20日 小野田線・宇部線乗り潰し

金沢勤務となった社会人1年生の夏、宇部線と小野田線とそのへんの山陽本線に乗りに行く。福岡から友人Fを呼び、小野田駅で待ち合わせしている。この辺りの乗り潰しは時刻表をめくりながら接続を考えるのがとても楽しい。いろんなパターンがあるからだ。最近はネットなどで調べる人も多いと思うが私は時刻表か競馬ブックがあればいくらでも時間が潰せる。
 さて、鉄道趣味のない彼と2人で乗り継ぎを繰り返し、最後に長門本山駅へ。雀田からの支線は夏休みということもあり普通の客より鉄道マニアの方が圧倒的に多かった。当時、最後の旧型国電と呼ばれた古い電車(私は車輛に詳しくない)が走っていることで有名でコマーシャルでもよく使われていた。確かにレトロないいかんじの車輛でこれには友人Fも面白がってくれた。ただ、駅のすぐそばに道路が走っていて民家もたくさんあって事前に写真などから想像していた「ポツンと駅に佇む旧型電車」のイメージではなかった。その夜は小野田駅近くの旅館に素泊まり。夜は車で下関まで競馬新聞を買いに行き、翌日は小倉競馬場に行ったのであった。

11日目(4/1)折居駅(山陰本線・島根県)

ダイヤの都合で雀田まで行ってから小野田へ。下関駅では子供の質問攻めにあいたじたじ。から山陰本線で東へ向かう。仙崎を「山陰本線の終着駅」と表現したのは完全な誤りではないものの違うのではないか。難読の特牛(こっとい)駅で降りる番組は初めて見たのでおもしろかった。車窓もなかなかよく、いい旅をしたようだ。
中継は折居駅、島根県浜田市の無人駅。ホームに人はいなかったが駅前にちゃんと見物人が集まっていた。浜田港で水揚げされた海産物で鍋を作って振舞っていた。ああ、これはもうこういう番組になっていってしまうのだなあ、と諦めを感じた。折居駅なんて何もない駅で何を伝えるのだろうと思っていたがこれならどんな駅でも困らない。

私の乗車日 昭和58年3月 浜田→津和野

当時浜田市に住んでいた私は小学校の卒業を記念して同じアパートの小学生だけで津和野まで日帰り旅行をした。最後の小児運賃でどこかに行こうということだった。その翌年に東萩まで行き、東萩から幡生までは平成4年8月11日に黒崎まで特急いそかぜで行くまで乗ったことがなかった。その時の沿線の印象は島根とよく似ているということ。山陰は島根と鳥取だけでなく、山口から京都までの日本海側を言うのだと実感した。折居駅には下車したことはないがこんな昔話がある。江津の方から汽車で浜田に行こうとしていた人が車内アナウンスで「急ごう」というので慌てたら次に「まだ」というのでそのまま乗っていて、「すぐ」と言って「降りい」と言うので降りたら折居駅だった、というのだ。なかなかよくできた話で聞いてから20年たっても覚えている。下府(しもこう)→浜田→周布(すふ)→折居(おりい)

12日目(4/2)亀嵩駅(木次線・島根県)

ここまで2週間、毎朝直前に起きて見逃しがない。我ながら頑張っている。折居から山陰本線で宍道まで行き、木次線で亀嵩へ。距離は短いと思うが仁万駅で途中下車していた。96歳だというおばあさんの畑仕事を手伝ってお宅へお邪魔するという寄り道だったがうーん、鉄道から離れすぎていた。石見のほうの言葉はああだったなあ、と懐かしむことでまだ私は救われたが鉄道ファンには物足りなかったのではないか。昨年の旅と重複する路線であっても季節が違うのだから車窓は大切にしてほしい。木次線の様子はよかった。
 中継はまさに「砂の器」と駅のそば屋。2代目ゆずりはさんの顔は初めて見たのでよかった。必要な情報を紹介するだけで終わったがこういう駅はきっちり伝えることが重要なのでよかったと思う。

私の乗車日 幼少期
600731matsue_oonoura.jpg
(鉄道旅行に目覚めた記念すべき切符)
 幼少期は広島郊外(現在は広島市内)に住んでいて、芸備線・木次線経由の「ちどり」を利用して帰省していたという。レールの継ぎ目のカタンコトンを聞きながら、「汽車」の中でおかしやみかんを食べたり、トランプで遊んだりという私の国鉄線の原体験?は木次線だと思う。そして、意識して自ら乗ったのは昭和60年中学3年の夏に広島に住む友人を4人で訪ねた上記切符の旅行である。このときは松江に住んでいて、途中亀嵩駅で下車し、「砂の器」記念碑まで歩いて意外に遠く、帰りは走ったことを覚えている。出雲横田や備後落合などで途中下車印を押してもらい、最後の宮島口では次の大野浦まで行くので途中下車です、と言って切符を残した。これが私の最初の鉄道ファンとしての旅行であり、手元に残そうと思って残した切符である。すべてはこの切符から始まっているのだ。途中でお茶をこぼしてシミになっているのが残念。


1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7

検索でこのページに行き当たった方、是非トップページを→StarHills


忍者システムズ