1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7

13日目(4/4)境港駅(境線・鳥取県)

土曜は亀嵩駅を出てから境港駅に着くまで10時間以上の旅でほとんど乗りっぱなし。私も何度も1日10時間以上(夜行乗車時間を除く)乗っていたことがあるが、けっこう身体はきつい。彼も連日ご苦労さまだ。せっかく乗りっぱなしなのだから最初の亀嵩駅のホットケーキをもらうところはカットして車内や車窓を映してほしかった。木次線は平成になってから乗っていない。トロッコ列車が走っているのは知っていたがああいうかんじなんだなあ。ただ、出雲坂根駅の延命水と三段式スイッチバックはちゃんと押さえてあり、基本情報は漏らしていない。福塩線や伯備線は地味だからあの扱いでも仕方ないかなあ。
 中継は境港駅が水木しげる出身地で鬼太郎で町おこしをしていることを伝えていた。駅構内に見物人を入れていなかったようで評価したい。妖怪ポストに投函すると風景印で出してくれるというのは、風景印好きの私には有用な情報であった。それにしても本番中に入線してきた気動車。あの赤い塗装がまだ走って入るかと思うと懐かしいなあ。おさかな列車になったときには悲しかったから。

私の乗車日 平成元年3月19日(高3)
fukuen.jpg
(井原鉄道に乗るために福塩線神辺駅まで乗車。湯田村はそのひとつ先の駅)
福塩線は三江線→福塩線のルートで乗りつぶしたのだが(平成6年1月6日山陰ワイド周遊券)、眠くてほとんど覚えていない。その後、井原鉄道に乗るために福山から神辺まで乗車したことがある。伯備線は学生時代に帰省のため特急やくもでかなりの回数乗った。東京から岡山の駅まで来るともう実家に着いたような気にさえなったほどだ。
 境線の話をすると、 高校卒業時に青春18きっぷが余っていたので後輩の女の子と終点まで行ってすぐに折り返したのが今のところ最初で最後の乗車。デートげなことで彼女と話すのに夢中だったから風景は覚えていない(←覚えていないところばっかだな)。米子の高島屋でランチして出雲市まで帰った。
14日目(4/5)播州赤穂駅(赤穂線・兵庫県)

 境線から山陰本線で倉吉、そして鳥取へ。因美線・津山線経由で岡山に出て吉備線を経由して赤穂線へ。特急スーパーまつかぜ、特急スーパーはくと、その後も乗車した各列車をちゃんと映していた。車内の様子もよく分かり、鉄道以外の寄り道も倉吉の土産物屋だけという編集。こういうのを求めているんだなあ、鉄道ファンは。
 中継の別井アナウンサーは自身が鉄道好きというだけあってなかなかいいテンポだった。関口氏との呼吸も合っていて楽しめた。播州赤穂駅も自動改札なんだなあ、というのが今日の発見。今日は今までの中で最も良かった回だと思った。

私の乗車日 昭和62年7月19日(高2)

 国鉄からJRに変わった年の夏、片道切符で出雲から関西を回ってこようと思って後輩と2人で旅に出た。これが乗り潰しを意識して計画した初めての鉄道旅行だ。出雲市から伯備線で岡山へ出て赤穂線経由で姫路に行き駅そばのつゆが違うのにびっくり。暗闇の姫路城まで行って帰り、播但線で和田山へ。ここで初のエキネ。福知山まで行って福知山線、谷川からは加古川線に乗り換え、途中鍛冶屋線(廃止)を別途切符を買って往復。加古川まで出て大阪へ。大阪で親戚宅でそれぞれ1泊し、新大阪から京都までは新幹線、山陰本線で急行に乗り換えて舞鶴線・宮津線で(途中下車で天橋立を夜中に歩いた)豊岡へ。豊岡駅で深夜に寝ていると警察から職務質問を受けるなどしてから夜行急行だいせんに乗って出雲市まで帰った。3泊4日の旅だった。ぐるっと回ってくる片道乗車券は出雲市→淀江(下市だったかも)までにした。後で考えれば伯耆大山まで買えたんだよなあ。赤穂線は夕方だったが覚えていない。そして、その後も乗っていない。こういう最初で最後の路線がたくさんある。

15日目(4/6)日本へそ公園駅(加古川線・兵庫県)

 昨日書いた私の旅のような行程だったようで、姫路から播但線、福知山線で谷川と進んでいた。そこでなんとトラブルで加古川線が運休という事態が発生し、本日中継の日本へそ公園駅まで乗ることができなくなった。昨年のトラブルと言えば、四国で台風に遭ったこと、九州で台風に遭いそうになって月曜に乗るところを日曜に乗ったことがあった。東京駅の日は編集が間に合わず(と考えられる)に前日の旅の様子が流れなかったこともあった。運行のトラブルは山陰本線で西出雲に行く前にも待たされるということがあったが、目的地まで行けなかったというのは初めてだ。
 中継では引き続き別井アナウンサーがうまく進行し、前日のトラブルを受けて本日のこともきちんと説明していた。今日の日本へそ音頭はとてもおもしろかった。地元の人にパフォーマンスをやらすときは今日のように関口氏も一緒に踊らせたほうがいい。加古川線が昨年12月に電化されていたのを今日初めて知って恥ずかしかった。

私の乗車日 昭和62年7月20日(高2)

 加古川線を乗車したときは昨日分に書いたとおり。あの時はまだ臨時駅扱いだった。「日本のへそ」で町おこしをしようという一環として駅を作ったのが昭和60年7月のこと。おもしろい名前の駅ということで通過するときに多少意識していたのではないか。このとき加古川線の野村駅から分かれていた鍛冶屋線にも乗っている。すでに廃止が決定していた路線に乗ったのは初めてだった。旅にはテープレコーダーをもって出かけ、駅や車内の音を拾い、時には駅員や車掌にコメントを求めて収めた。この後、大学3年冬の旅行までこのスタイルを続ける。加古川線には北条鉄道と三木鉄道に乗るため、平成10年1月16日に再度乗車している。

16日目(4/7)新広駅(呉線・広島県)

 加古川線を全線乗り、山陽新幹線で姫路から広島まで。そこからなんと広島電鉄に乗り換えて宮島口へ。ここはJRで行ってもいいのだが旅に変化をつけようとしたのだろうか。こういう一度乗ったことのある区間を避け、別の手段(私鉄・バスなど)で行くのは乗り潰しをやっていると実際によく考えることだ。スタッフは違う画が欲しかっただけかもしれないが、テレビ番組を離れて本当に乗り潰しをしている気にもなる。ちゃんと広電(ひろでん)の車内の様子もあったしかなり評価したい。JR唯一の航路宮島航路も忘れずに乗って宮島へ。幼少期、何度も訪れた地だけに懐かしかった。
 それで中継。意表をつかれというか新広駅なんて存在を知らなかった。障害者が働く駅ということだがそれを除けば何の変哲もない郊外の駅という感じだった。あまりにも鉄道ファンに知られた駅ばかりではなく、こういう駅を取り上げるのもいいと思う。通勤通学の最中という印象で今日の中継は自然な様子が映っていてよかったと思う。

私の乗車日 昭和56年(小5)

 一度乗った後に再度乗ることもあるが、最も長く乗っていないのがこの呉線だ。広島市内に住んでいた小学5年の時に家族で毒ガスの島として有名な大久野島に遊びに行った。行きは広島から新幹線で当時隣りだった三原まで行った。帰りに時間があるからということで呉線経由で帰った。それが最後だ。ちなみに那覇以外の全県庁所在地に降りたことのある私だが、最も長く訪れていないのは山口だろう。通過も含めて平成になってから行ってないと思う。大分も夜行で通過はしたがこの10年降りていない。

17日目(4/8)可部駅(可部線・広島県)

 昨日は中継の終わりに発車した電車に乗り込んだ関口氏。広島方面行きではなかったため比較的空いていたように見えた。尾道でラーメンを食べて福山から新幹線で広島へ。新広から呉線で素直に行けばすぐ着いたのにぐるっと回って到着。乗りつぶしをやるとこういうことよくあるよなあ、と思いながら見ていた。可部線で終点可部到着。山陽本線を乗りつぶしているところなどを見て、夜行を使わず、早朝深夜を避けて乗りつぶそうとすると大変だなあということ。私は東海道本線や東北本線などを夜行列車で一気に乗りつぶした(その後、明るいうちの再乗車も多いが)。乗りつぶしに自分なりのルールを設けている人も多く、明るいうちだけの乗車に限るという条件を課している人もいる。そういう点でも関口氏はかなり“上級”完乗者となるわけだ。
 今日の中継は一部廃線により終着駅となった可部駅から。地元の高校生の出演もよかったし、明治時代の乗り合いバスを復元したという車を運転させたのもよかった。せっかく地元の人を出してやってもらうなら関口氏も体験すればいいと思っていたのでうまく動かなかったがよかったのではないか。このところ旅の編集も中継もフラストレーションがたまらなくなってきた。

私の乗車日 平成10年1月4日
sandankyou.jpg
(三段峡駅で記念に買った最短区間切符)
 一昨年に可部から三段峡までが廃止されたのだが、私が乗ったのは存廃が議論されているときだったので終着駅の可部は初めて見た。広島からここまでが電化区間で乗り換えて非電化の三段峡まで行った。完全に乗りつぶしのためだけの往復だった。可部までは普通の郊外電車の雰囲気だったのに気動車に乗り換えると一気にローカル線の趣になっていった。冬だったので終点三段峡は寒かった。駅の近辺をぶらぶらしたがオフシーズンのため観光客はほとんどいなかった。土産物兼食堂で山菜うどんかなんかを食べた。広島・島根で高校までを過ごしたが、中国地方のJRでは最後に乗りつぶした路線となった。ちなみにJR以外では若桜鉄道と錦川鉄道、広島のスカイレール(鉄道?)が残っている。
18日目(4/9)宇和島駅(予讃線・愛媛県)

 今日で春編の半分まで来たことになる。3週間毎朝見ているが、夜に書くまで内容を記憶しておくのもなかなか大変だ。で、昨日の旅は可部から大町で新交通システムのアストラムラインに乗り換えて広島市中心部の本通で降りている。この映像を見てはっとしたのだが、私も同じようなルートで可部線とアストラムラインを乗り潰したのではないか。昔の日記が手元にないし、JR以外はちゃんと記録をつけていないので不明確だが関口氏と同じような乗り換えだったと思う。乗り潰しをするときに盲腸線を単純な往復で済ませたくないと思うことがよくあり、こういう乗り換えをよくしたものだ。
 本通から広電に乗り換え、(よくチンチン電車=市電と思われるが民鉄のほうが今残っている路線は多い)宇品へ。車内の様子が出たときにアナウンスが「宇品ニ丁目」と流れていたが、ここはまさに昔私が広島に住んでいた時の最寄停留所だったのでびっくり。宇品から松山観光港までスーパージェットで1時間強、次は伊予鉄を乗り継いでJR松山駅まで。そして内子線経由で宇和島到着。見ていてとても楽しい乗り継ぎだった。それにしても関口氏、4月8日は花まつりというのを初めて知ったと言っていたがそれはどうなのか。私は小学6年のときに国語の教科書に書いてあったので知ったが。
 中継は、牛鬼の披露だった。鉄道と関係ない地元紹介だったのでうーんだった。前日復刻した車が動かなくてイマイチのエンディングだったせいかは分からないが、少し時間に余裕のある内容で最後はゆったりしていた。徹底した画面からの見物人排除の姿勢を感じて嬉しかった。

私の乗車日 昭和62年12月27日
sikokufree.jpg
(新婚旅行も鉄道だった)
 高校2年の冬休み(12月26〜28日)に2泊3日の一人旅で当時のJR四国を全て乗った。出雲から特急やくもで岡山へ行き、宇野線で宇野へ。翌年3月に廃止が決まっていた宇高連絡船に乗って高松へ。「四国島内フリーパス」を買い、頑張って乗った。食事はすべて駅の立ち食いそばか駅弁、宿は夜行の急行うわじま81号。初めての一人旅が楽しくて仕方なかった。
 宇和島駅にはその宿代わりの夜行急行で早朝に降りているのだが、すぐに乗り換えているのでまったく記憶がない。また行く機会はあるのだろうか。ちなみに一昨年の新婚旅行でも「四国全線フリーきっぷ」を使っている。ちなみに四国でJR以外に完全に乗り潰しているのは琴電しかない。


1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7

検索でこのページに行き当たった方、是非トップページを→StarHills