1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6

 

秋編のはじめに

 2005年9月26日開始のNHKの「列島縦断 鉄道乗りつくしの旅〜JR20000km全線走破〜秋編」を見ながら感想を綴っていきたい。ただ、春編の時期と違ってこの夏に福岡に転勤し、仕事が以前より忙しくなっている。うちは衛星放送を録画できない環境なので見逃しだけはしないようにしたい。分量は少なくなると思うが番組同様に感想も完乗といきたい。

初日(9/26)九頭竜湖駅(越美北線・福井県)

 旅立ちの様子がどんどんエスカレートしている。駅舎前で横断幕ときた。昨年と今春の旅の振り返りは前回同様。まあ、こんなもんだろう。ちょっと寒そうだった。テーマ曲がアップテンポになったのは救いか。

私の乗車日 平成2年8月18日(大学1年) 
 前夜、福井駅のカプセル風仮眠所で寝て、始発で越美北線を往復。天気も悪く、あまり覚えていない。
2日目(9/27)和倉温泉駅(七尾線・石川県)

  秋編の特徴はまず、1日の移動距離が短い、そして、中継が駅前から始まるようだ。移動距離が短いということはエピソード作りのため途中下車が増え、翌日の振り返りに映像効果が多用されるようになる。中継が駅構内から始まらないのは混雑防止のためだろうし、仕方ない。昨年の旅と違って、春編のときからすでに日常を映す番組ではなくなっているから。
  さて、和倉温泉駅。私は金沢に4年間住んでいたので公私ともに何度も訪れた。UFOで町おこしをしている羽咋、のと鉄道。サンダーバードに乗っていたが、試乗会で金沢と敦賀を往復した。とても懐かしかった。ちょっと歩けばネタはいくらでもある金沢を通過したのは評価したい。

私の乗車日 平成2年8月17日(大学1年)

  大学1年の青春18きっぷ旅行。長野から先発した私は東京からの友人Sと七尾駅で合流し、エキネをした。おりしも大型台風が接近し、強い風が吹いていた。まだ汚らしかった駅の待合室のベンチで横になったのだが、深夜に屯していた高校生たちがうっとうしかった。翌朝、始発に乗ったが途中からものすごい風雨となり、輪島に到着した頃には七尾駅は冠水したとの情報が入る。我々はそのままJRの定期観光バスおくのと号で能登半島の先を半周し、宇出津駅で途中下車した。その後、のと鉄道に乗り、その日は福井駅で寝た。

3日目(9/28)城端駅(城端線・富山県)

  和倉温泉からサンダーバードに一駅乗っただけで降りた。七尾まで走る様子が沿線から映されたが、金沢在住時に何度も通った道路沿いからだった。ローカル線によくある道路と並行していて自動車に抜かされる光景があそこでもよくあった。七尾と言えば、フィッシャーマンズワーフに寄って買い物もしたなあ。関口氏はバスで県境を越えて氷見へ。氷見線雨晴駅で下車し、海岸で変なクラゲを見つけていた。高岡駅前の万葉線はちょっとでも取り上げてほしかったなあ。城端駅、趣があると思ってはいたが明治からの建物とは知らなかった。駅前はものすごい人だかりのようで、下手にアップで映さなくてよかったと思う。

私の乗車日 平成2年8月15日(大学1年)
 前夜、富山駅近くのサウナで泊まった私は富山港線を寝ぼけながら往復し、高岡へ。城端線と氷見線を往復した。車中、三重県から乗り潰しで来たという大学生と一緒になり、話しながら過ごした。一人旅だと互いに終着駅で写真を撮り合いができていい。城端駅で折り返しは時間があったので周辺を歩いてみたが何もなかったのを覚えている。氷見駅では駅舎と写真を撮って数分で折り返した。夜は能登半島の富来町まで辿り着いたのはよかったが、民宿やビジネスホテルなどなく、やむなく旅館に入るとお盆でどこも満室。結局、なんとか泊めてくれるところを見つけて1万円(女将がまけてくれて)の出費となった。田舎に行くときほど宿は確保しておかねばと、大学初の旅行で思ったのだった。
4日目(9/29)海ノ口駅(大糸線・長野県)

 城端から高岡に出て富山に向かっている電車。今年1月に石川県出張の帰りに富山に寄った時を思い出した。鉄道好きにしては車輛は詳しくないのだが、あのへんの普通列車は昔の寝台車を改造したものが走ることがある。足を伸ばすと変な感じがするし、車輛の入口がちょっと変なんだよなあ。
富山港線は来年度から路面電車になる路線で、廃止区間もあるようなので今のうちに乗っておいて関口氏はよかったのではないか。そうそう、越美北線のバス代行区間は復旧後に必ず乗ってもらいたいし、乗りつくしというのなら乗るべき。そのへん、後でちゃんと報告してほしい。三味線の師匠さんは新潟では有名人らしいけど、今回の旅で再会するのにふさわしかったかどうか。
海ノ口駅に関してはまったく知らなかったのでテレビを見ながら、へーへー、と楽しんだ。中継は極力駅構内を避けようとしてるなあ。

私の乗車日 平成5年8月29日(大学4年)

 大糸線は松本から穂高までは大学3年時に団体乗車で、穂高から南小谷乗り換えで糸魚川までは大学4年時に当時の彼女と乗っている。松本から穂高までは通勤通学客や観光客が多いが、それ以降は山間を走るローカル線となる。8月だというのに夕方乗り換えた南小谷駅はものすごく冷えていて驚いた。南小谷から糸魚川はものすごいローカル線で、私は1両の汚い気動車で真っ暗な中をとことこ走っていて寂しさを感じたのを覚えている。

5日目(9/30)野辺山駅(小海線・長野県)

今日の映像を見て大糸線はちゃんと乗ったら、天気のいい日中に乗ったら、さぞいい雰囲気の線だろうと思った。松本から塩尻、辰野、岡谷は路線図からは思えないローカルぶりなんだよなあ。小海線野辺山駅、こういうお約束の駅もちゃんと押さえておいていいと思った。高原野菜、時間のせいか残りふたりがコメントなしでかわいそうだった。昨日今日の長野局のアナウンサー、嫁さん曰く、この人マニアっぽい風貌だよね。うん、そんな感じがする。

私の乗車日 平成5年8月28日(大学4年)

小海線は大学時代に彼女と乗り潰した。行楽シーズンだったのでけっこう混雑していて、高原列車はランランランランランって感じではなかった。また乗ってみたいなあ。

6日目(10/1)新発田駅(羽越本線/白新線・新潟県)

 いつもは朝見て夜書いているが今日は土曜なので昼に書いている。野辺山から小諸、懐古園に寄っていた。小諸出身?の小山田いくというマンガ家のマンガを中学時代にかなり読んだので小諸に詳しくなっている。移管されてからは乗っていないしなの鉄道の区間、関口氏はゆったり過ごしていた。「高校教師」などの名場面で有名な青海川駅で途中下車。あの駅は本当にいいロケーションだ。新発田までの新潟県の路線はわりと本数があるので乗りやすかったと思う。ゆったりしたスケジュールだから秋編は子供と遊んだり、老人とやりとりすることが多くなるんだろうが鉄道ファンとしては旅先での触れ合いは控えめにしてほしい。中継で出てきた新潟局アナウンサー、春編もそうだったが彼の服のセンスはいかがなものだろうか。

私の乗車日 平成4年9月17日(大学3年)

 小学校の時に新発田農業高校が甲子園に出場したので「しばた」と読める。新発田を通過したのは大学3年の夏の一人旅で、片道切符をつくって長野から飯山線や只見線などいろんな線区を乗り潰した。新発田駅そのものには特段の感想はない。


春編の感想へ→ 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7    最長片道きっぷの旅の感想へ→12000km

検索でこのページに行き当たった方、是非トップページを→StarHills